長崎の野菜とフルーツ

長崎びわ

長崎びわは長崎市茂木地区を中心として、長崎県各地がその生産地として栽培されています。


高級フルーツとして根強い人気を誇るびわ。オレンジ色の果実は春から初夏の季節感を感じさせてくれます。


びわはみずみずしく、ジューシーで柔らかい果実で、上品な甘さと酸味の少ないのが特徴です。


特に長崎産のびわは市場でも高級わとして重宝されています。


4月下旬から5月にかけ露地ものの出荷時期となり、早出しは関東、関西などの高級料亭などへ出荷されています。


全国トップの生産量

長崎県のびわは、ハウスびわの約70%、露地びわの約35%がを占めるびわ王国です。
その生産量において日本一となっています。
びわは寒さに弱いため、比較的温暖な気候の地で栽培されています。収穫及び出荷シーズンは2月〜6月頃です。
びわはとても水分が多く、果実の約90%が水分と言われています。びわを食すと喉の渇きが潤うのはこのせいでしょうね。びわは種が大きいので食べる部分が少ないと思っていませんか?
そんなことはありません。実際、可食率はバナナとほぼ同じで、約65〜70%位で、スイカなどよりも多いんです。


いろいろな品種の長崎びわ

長崎びわは江戸時代末期の天保・弘化年間に、中国から伝わった種を畑にまいたのが始まりとされています。びわの栽培が本格的に始まったのは、今から170年程前、長崎の茂木地区でびわ栽培が始まりました。 
その長崎びわもいくつかの品種があります。
・茂木びわ・・・栽培面積で約54%を占める全国トップの品種です。長崎ブランドの代表選手ですね。
・長崎早生・・・早生品種の代表的なびわです。長崎では早くてハウスものが1月頃より出荷されます。
・福島早生・・・「長崎甘香びわ」の名称で、近年高級びわとして存在が知られる、大玉の品種です。


美味しいびわの見分け方

美味しいびわの見分け方は、果皮にハリがあり、うぶ毛と白い粉(ブルーム)が残っているものが新鮮なビワといわれています。 表皮にしわ、テカリのあるものは逆に避けた方が良いでしょう。


びわの美味しい食べ方は?

びわの皮は手でやさしくむきます。ポイントはおへそのほうからむくこと。 こうするとキレイに簡単にむくことができます。コツは果物ナイフなどで、縦半分にカットし、種を取り除いて、おへそ側から剥くと綺麗に剥けますよ!。 一旦皮をむいてしまうとリンゴみたいに変色してしまうので、皮をむいたまま置いておくときは、水につけておくと変色しません。 食べるときは水気をよく切ってくださいね。
びわは鮮度が命。メロンやバナナのように置いておいたら 甘くなるということはありません。また、長期保存もききません。なるべく早めに食べてしまうのがポイントです。また、保存する場合は直射日光を避け、風通しのよい涼しいところで保存しましょう。冷やす場合は食べる 2〜3時間くらい前に冷蔵庫へ入れておけば、美味しくいただけますよ。



長崎茂木びわのお取り寄せはこちら
茂木びわ(9〜12個入)長崎産・ハウス栽培 贈答用 ギフト【あす楽対応】(期間限定)
  茂木びわ(9〜12個入)長崎産・ハウス栽培(期間限定)


びわの加工品

長崎びわゼリー

長崎びわは初夏の風物詩と知られています。その季節しか味わえないびわを1年中味わえるよう、加工したものがあります。


その代表的なものが、びわの果実をゼリーの中に包んだ「びわゼリー」です。
この他にもびわの葉を100%使った健康にいいお茶「びわ茶」、「びわワイン」、「びわアイス」など、長崎びわの魅力をたっぷり詰め込んだ製品が製造・販売されています。シーズンオフ時はぜひこの加工品を賞味してはいかがですか?

長崎びわゼリーのお取り寄せはこちら
JA全農ながさき[長崎お土産]まるごとびわゼリー
  JA全農ながさき「まるごとびわゼリー」


このページのトップへ

サイト運営者

サイト運営者のこちです。
出身地:長崎市
好きな食べ物:ちゃんぽん、皿うどん(細麺)、ごんあじ、いわしのかんぼこ
長崎生まれの長崎育ち。
小さい頃から長崎のソウルフードに親しみ、長崎のグルメ、食材をこよなく愛する一人です。
また、以前は釣りにも興じ、真鯛の5sを上げたことも。やっぱり、釣りたてのお魚は美味しいですね!





人気アクセスランキング

2024年8月

 長崎のイカ

 長崎かんぼこ

 大村甘辛カレー

 4位 皿うどん
 5位 ちゃポリタン
 6位 島原素麺
 7位 対馬トンちゃん
 8位 長崎じゃが
 9位 旬さば
 10位 長崎卓袱

8月1−3位は前月と変わらず。長崎皿うどんが4位にアップ。このお盆に長崎へ帰省した人たちがお店や出前などで大皿の皿うどんを囲む姿が観られます。揚げたパリパリの細麺とちゃんぽん麺を揚げた太麺がありますが、それぞれ注文し、分け合って食べるのも子どもの頃からの想い出です。「やっぱ細麺がうまかけんねー」と、先に無くなるのが細麺の皿うどんですかね(笑)



リンクガイド

このページのトップへ