長崎の美味しい新鮮素材
豊富な農林水産資源、観光資源に恵まれた長崎県は、その海の恵みを色んなカタチで食卓に提供しています。
長崎県で獲れた魚介類を水揚げし、港のすぐ近くの加工場で処理しています。新鮮な素材を加工し、その味を保っています。魚介類の種類はあじ、いわし、さわら、あご、かます、さば、いかなどです。
また、干物の種類としては、一夜干しの他、丸干し、みりん干しなどがあります。
ぜひ一度、長崎の美味しい干物をご賞味ください。
干物の保存方法
鮮度を保つ為に、召し上がる分のみ取り出し、残りはできれば1枚ずつラップに包み、フリーザーバックなどに入れ、密封した状態で冷凍庫に保存すると、より長持ちしますし、乾燥を防ぐことで味も保つことができます。
長崎の干物の種類
干物は魚介類を開いて干した水産加工品になります。
干すことで表面にかたい膜ができます。その事で保存性に優れており、昔から生ものである魚の保存食として重宝されてきました。その種類の主なものです。
塩干し
塩干しの干物には、立て塩法と撒き塩法(手塩)があります。
立て塩法は食塩水に浸漬して塩干しをする方法です。
この立て塩法は食塩が均一に干物に浸透する為、食味のよい塩干しとして人気があります。また、撒き塩法は一尾一尾丁寧に塩をこすり付けて塩干しをする方法です。この撒き塩法はむらなく塩をつけるのが旨さの秘訣です。
主な塩干しとしては、あじ、カマス、サワラ、イカなどがあります。
みりん干し
みりん干しは、みりんや醤油、砂糖、塩などを混ぜた調味液の中に、開いた魚をつけて味付けし、乾燥させた干物のことです。魚特有の臭みが消え、みりんなどの調味料により甘さが増し、食べやすいのが特徴です。
ミリン干しの主なものは、アジのミリン干し、サバのミリン干し、鰯のミリン干し、サンマのミリン干しなどがあります。
丸干し
丸干しは、そのままの形で干した干物のことで、主なものは、イワシ、サンマ、カマス、カワハギなどがあります。
丸干しは魚全体を捨てることなく、食べられるのも特徴です。また、丸干しは干すことによって栄養が凝縮される為、生の魚を焼いて食べるよりも栄養価が高いと言われています。
美味しい干物の見分け方
あじの干物など、おいしい干物の見極め方は・・・
○目が透き通っている
○皮に光沢がある
○おなかが丸くなっている
脂ののっているものは、おなかが白くなっていて丸みを帯びた形になります。この脂に、青魚に多く含まれるDHA(ドコサエキサヘン酸−頭が良くなる効果があると言われています。)やEPA(エイコサペンタエン酸−血液がサラサラになると言われています。)などが含まれているんです。逆に脂がのっていないものは、おなかが赤みがかっているのが目安になります。
干物の解凍方法
ほとんどの製造加工場ではできたてを急速冷凍して、鮮度が落ちることなく、維持するよう努めています。
解凍の方法としては・・・
○室温で常温に戻す
室温での自然解凍が固まった細胞組織を壊すことなく、美味しく召し上がることができます。
○冷蔵庫での解凍
通常よくされる方法になるかと思います。
干物の美味しい焼き方
遠赤外線効果のある炭火で焼くのが理想ですが、家庭ではなかなかそのようにいきませんよね。
そこで魚焼きグリルになる訳ですが、この魚焼きグリルを事前にキレイにしておきましょう。
手入れを怠っていると魚焼きグリルの網の目に酸化した脂の臭いが残っており、焼く干物に移ってしまい、せっかくの味が落ちてしまいます。
・まず、空焼きをして脂分を燃やして落とします。
(できればその後、冷やしてから洗剤で洗うとより効果的です。)
・干物を焼くときは、まず先に腹側を4〜5分焼きます。
(背側から焼くと、皮と身の間にある脂が落ちてしまいますので注意!)
・続いて、背側を2〜3分焼きます。
※魚を焼くときの理想は「強火の遠火」が最も美味しく焼きあがると言われていますが、グリルの場合は焼き網との間隔が狭い為、強火にするとコゲてしまいますので中火から弱火でじっくり焼くようにしましょう!
長崎産干物のお取り寄せができる!
サイト運営者
サイト運営者のこちです。
出身地:長崎市
好きな食べ物:ちゃんぽん、皿うどん(細麺)、ごんあじ、いわしのかんぼこ
長崎生まれの長崎育ち。
小さい頃から長崎のソウルフードに親しみ、長崎のグルメ、食材をこよなく愛する一人です。
また、以前は釣りにも興じ、真鯛の5sを上げたことも。やっぱり、釣りたてのお魚は美味しいですね!